登録人物伝 326 名 | 45人が閲覧中
姓名 | 司馬昭 |
---|---|
字 | 子上 |
生没年 | 211年 - 265年 |
所属 | 晋 |
能力 | 統率: 武力: 知力: 計略: 政治: 人望: |
推定血液型 | 不明 |
諡号 | 文帝 |
伝評 | 魏を専横して最高司令官となり、蜀を滅亡させた人物 |
主な関連人物 | 司馬懿 司馬師 鍾会 鄧艾 |
関連年表 |
255年 大将軍・侍中・都督中外諸軍事・録尚書事となる 263年 晋公となる 264年 晋王となる |
司馬昭、字を子上といい、河内郡温県の人である。父は司馬懿、兄は司馬昭、弟は司馬幹、母は張春華、子は司馬炎、司馬攸らがいる。
255年、兄の司馬師が死去すると、司馬昭は同じく大将軍・侍中・都督中外諸軍事・録尚書事となった。兄の病気見舞いに淮南へ急行した司馬昭へ、曹髦は「帰還して許昌に駐屯し、傳カは預かって洛陽に戻れと」詔勅を下し、司馬昭の手から禁軍を切り離そうとした。しかし、これは鄧艾に見破られ、司馬昭は二人の意見に従って詔勅を無視して洛陽に戻った。
257年4月、司馬昭の専権を怒って、淮南を鎮守する征東大将軍諸葛誕の挙兵があった。5月、討伐の詔勅が下された。司馬昭は魏帝曹髦と郭太后を奉じて、二十六万の大軍を率いて淮南に向かった。親征の形式をとったのは、自分の留守中に二人が動くのを恐れたのと、親征を受ける諸葛誕は朝敵であると、世人に思わせようとした。
挙兵に先立って諸葛誕は呉に救援を依頼してあった。司馬昭が寿春城を囲む前に、呉将文欽・全懌・唐咨らが城に入って諸葛誕に協力した。司馬昭は城を囲むとともに、さらに来襲するであろう呉軍を防ぐ壁も堅固に構築した。
籠城戦の間に城内では内紛が生じて文欽は殺され、全懌らは鍾会の策謀に乗せられて降状、進退谷まった諸葛誕は包囲網を突破しようと出戦したが殺された。
文欽の子の文鴦、かつて魏にいて呉に亡命した唐咨は、いずれも助命された。その上、文鴦は父の遺骸を郷里に埋葬することを許され、唐咨は安遠将軍に封じられた。淮南の士民は首謀者のみ処刑された以外は赦された。これは先に毌丘倹・文欽が敗れた時と同じ措置だった。
260年5月、司馬昭の専横に耐えられなくなった曹髦は、半ば破れかぶれとなって数百の側近と奴僕を率い、司馬昭を除こうとしたが、あえなく曹髦は殺された。
賈充が部下の成済に曹髦を「殺せ」と命じたのは彼の独断ではなく、これが司馬昭の意を受けたものだったのは明らかであり、魏の朝野の常識でもあった。その証拠に、「私はどうすればいいか」と問うた司馬昭に対して陳泰は、「ただ賈充を殺すのみ」と答え、別の手段はないかときかれると「私にこれ以上のことを言わせようとなさるのか」と反問し、責任は他でもない、司馬昭にあることを諷した。
曹髦の死後、またも郭太后が利用された。司馬氏の党与は彼女を脅して、太后の命を狙ったという詐りの罪状を曹髦に被せ、「それ故に廃した」という司馬昭をださせた。
後に華北に覇を唱えた後趙の英雄石勒は、司馬昭一派のやり方を痛烈に批判した。「大丈夫たる者、事を行うならライライ落落、日月が皎然と輝くようにやるべきであって、曹孟徳・司馬仲達、父子のように、孤児や寡婦を欺き、媚して天下を奪るような真似は死んでもやれぬ」
曹髦が弑逆された後、曹奐が帝として迎えられたが、彼は司馬昭の操り人形でしかなかった。
司馬昭は、蜀将姜維のたびたびの出兵によって蜀の民は疲弊し、財力も尽きたと判断、大挙してこれを討とうと決意を固めた。鍾会もまた同じ考えだったので、二人で綿密に作戦を練った。
262年冬、司馬昭は鍾会を鎮西将軍・仮節・都督関中諸軍事に任命した上、青・徐・兗・豫・荊・揚諸州に命じて戦船を建造させた。また、唐咨に海上陽の大型船建造に着手させた。これは征蜀の目的を糊塗すると同時に、蜀を滅ぼした後、呉を平定するのに用いる目的もあった。蜀・呉を滅亡させれば、その大功によって父子三代が志してきた簒奪は、より容易になる構想であった。
263年5月、鍾会・鄧艾・諸葛緒らは司馬昭に命じられ、計十六万余りの兵を率いて三道から蜀に向かった。この年12月、後主劉禅は降伏し、蜀は221年の建国以来43年で滅亡した。
263年10月、司馬昭は晋公に封じられた。司馬懿以来三代にわたって魏の王室を「よく補佐してきた」忠誠と功績を評価するというのが詔勅の内容であった。
264年3月、晋王に進位した。晋公になってから半年後のことで、曹操が魏公から魏王になるのは3年かかったのに較べ、異例の早さであった。
265年8月、司馬昭は逝去した。享年55歳。
『中国文物地図集河南分冊』によると、墓所である崇陽陵の場所は史書に記載がなく長年不明であったが、近年河南省偃師市の沈頭山南麓に陵墓が発見された。
習鑿歯の『漢晋春秋』によると、260年、司馬昭打倒の兵を挙げようとした曹髦は諫める王経らに憤慨して「司馬昭の心は、路傍の人も皆知っている(司馬昭之心、路人皆知也)。吾は座して廃位の辱めを受けることはできない」と言った。
この言葉は現在の中国では「権力をねらう野心家の陰謀はだれでも知っている」(『中日辞典』小学館)などの意味で日常的に使用される。近年では、2008年3月30日にチベット騒動について中国の温家宝首相がこの表現を使った。ダライ・ラマ14世を司馬昭に准えて暗に非難したものといわれている。
兄と共に数多くの陰謀・政争を主導し、魏を簒奪する足場を固めたことから、陰謀家として非難されることが多かった。
また、司馬昭の側も批判に敏感に反応し、曹氏による反撃を警戒していた。竹林の七賢の一人である嵆康が殺害されたのも、彼の夫人が武帝曹操の曾孫に当たっていたことを警戒してのこととされる。さらに皇帝曹髦の殺害にも実質的に関わった。
『世説新語』によると、東晋の明帝が王導から簒奪の経緯を知り、顔を覆って「もし公の言った通りなら、どうして(晋の)皇祚を長く保つことができようか」と言ったという。また桓温は、閑居しているとき己の生活を顧みて「わしは芳名を残すこともできず、かといって景文(司馬師と司馬昭)の臭も残せんのか。」と嘆息したという逸話が残る。
その一方で、簒奪を成功させた理由についても分析されている。諸葛誕らの反乱を鎮圧した事後処理で、首謀者を処刑しただけで他は全て赦免した。また、呉より派遣された諸葛誕の援軍で捕虜となった者もみな赦免した。習鑿歯は「これ以降、天下の人は(司馬昭の)武威を恐れると同時に徳義を慕うことになった」と評価している。
また、正史の注『襄陽記』(これも習鑿歯の著)によると、景元4年(263年)の蜀漢攻撃について呉の朝廷では「中原の人々はまだ司馬昭に心服していないのに、司馬昭が遠くに出兵したことに関して、必ず失敗するだろう」との意見が多かった。しかし張悌は「曹操の功績は確かに大地を震わせたが、民はその威勢を恐れても、心従したわけではなかった。曹丕・曹叡もそのやり方を引き継いだ。彼等が民心を失ったことは久しからず。しかし、司馬懿父子は政権を掌握するとしばしば功を立て、政治の煩雑さと過酷さを除いているので、民が司馬氏に心を寄せるのだ。淮南で三度(王淩・毌丘倹と文欽・諸葛誕)反乱が起きた上、曹髦の死でも四方は動揺しなかった。敵は容赦なく排除し、賢者を取り立てて本領を発揮させ、智勇を兼備していなければ、このようなことはできない。 その威武は広がり、人々の気持ちも靡くため、簒奪という奸計も成算が立つのだ。その司馬氏が、民衆の疲弊している蜀漢に攻め込むのだから勝利は確実であって、たとえ負けても致命傷にはならないであろう」と主張した。呉の人々は張悌を笑ったが、結局その通りになったという。