三国志による三国志好きのための三国志総合情報サイト

登録人物伝 326 名 | 32人が閲覧中

三国志.jp[三国志総合情報サイト]
月間キーワード 4月の出来事
曹操と劉備の英雄論

後漢伝


董卓 仲穎とうたく ちゅうえい

姓名董卓
仲穎
生没年? - 192年5月22日
所属後漢
能力 統率:  武力:  知力:  計略:  政治:  人望:
推定血液型不明
諡号---
伝評三国志至上悪を馳せた董卓
主な関連人物 呂布 張温 董擢 董旻 
関連年表 184年 黄巾賊討伐
188年 涼州の乱で敗れる
189年 并州刺史になる
189年 中常侍を抹殺する
189年 相国を名乗る
190年 反連合軍と防戦
192年 呂布、王允に暗殺される

事跡

隴西郡臨洮の出身。字は仲穎(ちゅうえい)。父は董君雅、兄に董擢、弟に董旻がいる。名は不明だが早世した子、甥に董璜、孫娘に董白がいる。

粗暴で、知略に優れ、武芸に秀で、腕力が非常に強く、馬上で左手と右手のどちらでも弓を引くことができたという。若いころは羌と交わり、羌族のある族長たちが面会に来たとき、董卓は農耕に使う耕牛を殺し、その肉でもてなした。族長はとても感激し、帰ると董卓に畜獣千頭を贈ったという。

その後、州の兵馬掾となって、騎兵を率いて、略奪を働いた胡を討伐し大勝した。桓帝の末年、董卓は良家の子弟であることから、羽林朗となった。張奐の率いる軍に従軍し、反乱を起こした羌族と戦い、張奐軍は族長を斬り一万人余りを捕斬する大勝となった。この功績により董卓は郎中に任命され、絹九千匹を賜ったが、絹九千匹を全て部下に分け与えた。辺境で軍人として活躍し、異民族と戦い、西域戊己校尉・并州刺史・河東太守などを歴任した。

このように、記録によると元来機知に富み、士卒の気持ちがわかる親分肌の人間であったとされている。中国の北部・西部では漢民族の人物とされていても遊牧民の血が混じっている場合が多く、彼もそのような人間であったのかもしれない。

中平元年(184年)、東中郎将に任命され黄巾賊を討伐にでるも、敗退して、免職となった。

同年冬、涼州で辺章・韓遂・馬騰らが羌・胡の協力を得て反乱を起こすと、翌中平2年(185年)、董卓は再び中郎将に返り咲いて反乱鎮圧に向かい、破虜将軍に任ぜられ、張温の指揮下に入った。張温・董卓ら後漢軍は不利であったが、流星が流れ辺章・韓遂らの陣営を明るく照らしたため、これを不吉に思った辺章・韓遂らは撤退した。董卓・鮑鴻らは辺章・韓遂らを追撃して、大いに破った。

張温・董卓らは更に追撃したが、逆に董卓は敵軍に包囲されてしまった。董卓は川を堰き止めて水を貯めて、堰の下を通って敵の包囲から抜け出してから、堰を切ったため、川の水深が深くなったので、敵は追撃できなかった。この戦いで6師団の後漢軍のうち、5師団は敗北したが、董卓の軍勢だけは大きな損害を受けなかった。董卓は斄郷侯となった。

中平5年(188年)、前将軍に任命され、涼州で反乱を起こした賊の王国の討伐に出動したが、彼の作戦は的を射ておらず、手柄を皇甫嵩に全て奪われてしまう。その後、朝廷から少府に任命され、軍を皇甫嵩に引き渡して帰還を促す命令を受けるが、辺地の治安悪化を理由に拒否して駐屯を続け、翌年中平6年(189年)并州刺史となる。 なお、并州刺史任官と同時に、軍を手放すよう二度目の命令を受けたが、彼は再び拒否している。


独裁

中平6年に霊帝が没すると、大将軍の何進らは宦官を一掃しようと計画し、何進に召し出された董卓は首都洛陽に軍勢を進めた。宦官誅滅計画が進む中、何進は殺され、袁紹らの反撃に宦官の一人中常侍の段珪が新帝劉弁(少帝)とその弟の陳留王を連れ去ったが、董卓がこれを救出した。董卓は二人と会話をしながら帰路についたが、この時劉弁は満足な会話さえ十分にできなかったのに対して、陳留王は乱の経緯など一連の事情を滞りなく話して見せたことから、陳留王の方が賢いと思ったという。

董卓が洛陽に入った時は3000ほどの兵力しかなかったので、何進の軍勢を吸収して軍事力で政権を手中におさめた。また執金吾の丁原の軍士を取り込むべく丁原を暗殺しようとする。丁原の部下には武勇の士として名高い呂布がおり、暗殺は失敗してしまうがその呂布がまもなく董卓の誘いにのり丁原を殺害して董卓に帰順してしまう。(演義では董卓は部下の李粛(呂布とは同郷)から提案された、「赤兎馬を贈呈して寝返らせる」という策を実行し、呂布はその見返りに上司の丁原を殺害して、董卓に帰順したとする)。董卓は丁原軍の兵をも吸収して大兵力を握った。

その後董卓は呂布を養子にし、兵力を背景に司空となった。劉弁の生母である何太后を脅して劉弁を廃させ(弘農王)、陳留王を皇帝とした(献帝)。また、何太后が霊帝の母である董太后を圧迫したことを問題にし、権力を剥奪した。董卓は何太后を永安宮に幽閉し、まもなく殺害した。


最期

その後太尉に、ついで相国[1]となり(演義では太師と呼ばれている)、朝廷でゆっくり歩くことと帯剣[2]を許された。位人臣を極めた董卓は暴虐の限りを尽くし、洛陽の富豪を襲って金品を奪ったり、村祭りに参加していた農民を皆殺しにしたり、色香に飢えた董卓の蛮兵が毎夜のごとく女官を凌辱したり悪道非道を重ねた。 意外な一面として兼ねてより仲の悪かった皇甫嵩に対しては一度は処刑するつもりで召還し、逮捕投獄するものの当時交流のあった皇甫嵩の息子が取り成すと免罪し、以降は壇上に上る自分に皇甫嵩一人だけが頭を下げないという反抗的な態度をとられても「義真、まだかな?」と促し彼も素直に「これは失礼した。」と謝罪をした事で許している。


董卓の専横に反発した袁紹・袁術などの有力者は、橋瑁の呼びかけ(三国志演義では曹操)で初平元年(190年)に反董卓連合軍を組織した。董卓は弘農王を毒殺し、防衛に不利な洛陽を避け長安に強制的に遷都し、洛陽の歴代皇帝の墓を暴いて財宝を手に入れ、宮殿・民家を焼きはらった。その後も董卓は洛陽に駐屯し、反董卓連合軍を迎え撃った。董卓は河陽津で陽動作戦を用いて王匡を大いに破った。また徐栄を派遣して、滎陽県汴水で曹操・鮑信を大いに破り、また梁県で孫堅を破った。しかし、その後、董卓軍は孫堅との戦いに敗れ、洛陽の町を焼き払い、長安に撤退した。しかし(演義では董卓が焦土作戦をとったため補給が困難になったこともあり)董卓の長安撤退後に劉岱と橋瑁が反目し橋瑁が殺害されたり糧抹が尽きるなどして連合軍は自然解散となり、有力者は各自の勢力拡大に走った。

董卓は長安でも暴政を布き、銅貨の五銖銭を改鋳して貨幣価値を落としたため、インフレを招いた。長安近くの郿に長安城と同じ高さの城壁の城塞を築き(郿城・郿塢と言われる)、30年分の食糧を蓄えていたという。董卓の暴虐ぶりはあいかわらずで、董卓に逆らった捕虜が舌を抜かれ、目をえぐり、熱湯の煮えた大鍋で殺害し熱湯で苦しむ捕虜の泣き叫ぶ声は天にこだました。董卓はそれをみて笑い、平然と酒を飲んでいたという。

また董卓の娘婿の牛輔は李傕・郭汜・張済らを派遣して、中牟で朱儁を破り、兗州陳留郡・豫州潁川郡の諸県を攻略し、略奪・殺戮・誘拐を行った。

しかし初平3年4月(192年)、董卓は司徒王允と呂布により暗殺された。親子の契りを結んだ呂布が董卓を殺害した原因について、正史では、小さな過失から呂布は董卓に殺されかけたことがあり、それ以来恨みを持つようになったため、あるいは董卓の侍女と密通したことの発覚を恐れたためなどの記事がある。『三国志演義』では、これを元に王允の養女貂蝉を呂布と董卓が奪い合うよう王允が仕向けた「(美女)連環の計」が描かれている。

事件後、長安・郿に居た董旻、董璜をはじめとする董卓の一族は、全員が呂布の部下や袁一族の縁者らの手によって殺害され、90歳になる董卓の母親も殺された。 また、董卓によって殺された袁氏一族に対しては盛大な葬儀が行われる一方、董氏一族の遺体は集められて火をつけられた。董卓は肥満してたっぷりと脂肪が付いていたらしく、夜営の兵が戯れにへそに挿した灯心が数日間は燃えていたと書かれている。また、『御覧引董卓別伝』には 百姓(人民)は向かい合って喜び、舞い踊り、家中の指輪・衣服などを売ってお酒とごちそうを買い、お互いに祝い合い、そのため長安の酒と肉の値段は急騰した、とある。