三国志による三国志好きのための三国志総合情報サイト

登録人物伝 326 名 | 29人が閲覧中

三国志.jp[三国志総合情報サイト]
月間キーワード 9月の出来事
孫権が帝位に就き呉建国

管理人レビュー


劉備は本当に仁君?無頼漢?

三国志演義の主人公で一番メジャーな人物と云えば劉備である。

劉備は、戦乱の中で義兵を起こし、義兄弟となった関羽張飛と共に戦場を駆け抜け、苦労を重ねた結果、諸葛亮と出会い、蜀の皇帝となった偉人である。

劉備のもっとも印象的であるのは、仁義に厚く、弱き者を助け、民のために施しを行うという素晴らしい人間として周知されている。現代においてもお手本として欲しいくらいである。しかし、劉備は本当に義を大事にして、損得勘定で行動をしなかったのか、実は正史と演義でははっきりと違いが出ている。

演義での劉備は、主人公として一番描きやすかった人物だった。何もないところから、苦労を重ねて最後に成就するという物語は、大衆に親しみ易く、アクセスストーリーとしてうってつけである。しかしながら、演義を踏まえて、正史での劉備の行動には驚くことが多い。

若い頃の劉備は、貧しいとされる村で徒党を組み、商人に気に入られて援助してもらい、従兄弟からも金をせびって、割と裕福な生活をしていた。演義におけるむしろを売る劉備とは大分違うイメージだ。村では、劉備は一躍有名であり、自ら正義としたことを貫いて、その徒党と遊び呆けたのである。この徒党の中に、実は関羽、張飛がいて、劉備の護衛として抜擢されていたのではないかと、考えられる。

次に、劉備は肩書きが大好きな人間である。自称、中山靖王の末裔としているが、当時では漢皇室の末裔だけで数百人いたとされる。同じ劉氏だっただけに、信憑性も高いが、事実としての証拠が何もない。つまり、目立って他人より行動できる人物には、人が集まる時代であったのだ。劉備は、初対面の人に対して必ず、自ら末裔であることを名乗っていた。

賊平定後に、劉備は片田舎の長官に就任した。朝廷からの督郵(視察官の官職名)が賄賂を迫って、劉備は悩んでしまい、それを見かねた張飛が督郵にムチを打って逃走する場面が演義で描かれている。実、これは劉備自ら督郵にムチを打ち、関羽と張飛は劉備の形相に驚いて、制止させたのである。この行動は、劉備の正義感強い心と、徒党を組んでいた無頼漢としての行動として疑う余地はない。

生涯のライバルである曹操と敵対することになるが、これも実は劉備が曹操を裏切り、徐州を奪ってしまったことが要因だった。曹操は劉備を高く評価して、自分の手元に置きたかった。しかし、常に頭をとってきた劉備が曹操の下につくことはないのは当たり前である。曹操に敗れた劉備は袁紹を頼る際に、関羽と妻子を捨てて逃げてしまったのだ。

また劉備は、袁紹とも仲違いして、袁紹を騙して逃走し、劉表を頼ったのである。これまでの経緯をみると、劉備は節義も守らないとんでもない人物だと判断せざるを得ない。

しかし、劉備が今まで一つ留まらない理由は、曹操、袁紹など一大勢力を築いて、トップとして確立している人物達である。つまり、劉備は自分がトップでありたいがための逃亡である。一国に二人の英雄は不要である。だから劉備は自分だけの軍団を儲けたかった。

逆に劉備は、配下に対してそのような裏切り行動を取らない。むしろ慕う人物が多かった。豪族出身である簡雍は自分の財産を投げうって劉備に従い、徐州の富豪である麋竺も劉備に賭けた。関羽張飛も一度はバラバラになったが、劉備の所在を知るや、駆けつけたのである。趙雲も劉備に評価され、袁紹に知られないように、その身を隠してその恩義に報いようと劉備と共に行動した。

このように自由奔放で、無頼漢な男であるのが劉備である。そして最後まで諦めず、他国を頼っては、自分の正義とすることを一番とした。だが、彼が仁君として有名となるのは、正史にもある。それは、諸葛亮との出会いからである。恐らく諸葛亮は、将来のために劉備を再教育し、教え、劉備は民に慕われるようになったのだ。

曹操軍が南下した際に、新野の民は劉備に従った。これが世間で噂が広まり、劉備の仁君としての人生がスタートしたのだ。既に失うものがない劉備は、息子当然の年齢である諸葛亮を頼ることに賭けた。結果、これが蜀の皇帝へと成功したのである。

蜀を安泰して、関羽が討たれると、徐々に劉備の無頼漢な性格が出てしまうのである。関羽の仇討ちのために、夷陵で敗戦し、多くの有能な人材を失った。結果、蜀は天下統一の夢を絶たれたといっても過言ではない。当時、諸葛亮を初め重臣らは、関羽の仇討ちに反対したが、劉備は誰の耳も貸さず、聞き入れなかった。自分の野望のために燃え上がる性格であるが、劉備は今まで自分を支えてくれた人材に対して、節義を守り貫き通した侠気ある人物であるだろうと考える。

また周囲を見渡して、得策と利益となることを率先して、抜擢することが多くある。つまり、無名であった黄忠や魏延らが重用されたこと、旧蜀派の李厳や法正、黄権らが出世した点において、協調性も兼ね備えていた。劉備はよく計画して損得勘定を弁えて、よく使いこなすことができる経営者向きなスタンスの考えを持っているとも考えられる。

若い頃から人を束ねた統率力と人を魅せる能力は、やはり一角の人物ではない。仮にも何もないところから皇帝となった偉人だ。

>