登録人物伝 326 名 | 59人が閲覧中
姓名 | 橋瑁 |
---|---|
字 | 元偉 |
生没年 | ? - 191年 |
所属 | 後漢 |
能力 |
統率:![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
推定血液型 | 不明 |
諡号 | --- |
伝評 | 檄文を作って、董卓征討のために義勇軍を結束させた人物 |
主な関連人物 | 孔伷 劉岱 袁遺 |
関連年表 |
189年 檄文を作成する 190年 義勇軍を結成する |
橋瑁、字を元偉といい、梁国睢陽県の人である。橋玄の一族とされている。
兗州太守刺史を努め、のちに東郡太守となった。
189年、何進は中常侍と対立して、諸侯を集めたとき、橋瑁は命令に従って軍を進めて、成皋の地に駐屯させた。
董卓が中央政権を握ると、橋瑁は三公の公文書を偽造し、董卓征討のための檄文を作って、挙兵を呼びかけた。
190年、関東の諸侯が挙兵すると、橋瑁は孔伷・劉岱・張邈・張超・袁遺と共に参戦した。当初挙兵したのは橋瑁達であった。
袁紹が盟主となり、董卓が長安に遷都したあと、橋瑁は酸棗で劉岱・張邈・袁遺・鮑信・曹操と共に駐屯していた。曹操は、酸棗に駐屯する諸侯が酒宴ばかり開いて積極的に戦おうとしないことを憂い、進軍計画を立てた上で、戦をするよう奨めた。しかし諸侯はそれに応じなかった。
やがて酸棗の軍勢は兵糧が尽きて解散した。
191年、義勇軍を同じくして立ち上げた劉岱と対立し、殺害された。享年不明。
『三国志演義』では、檄文を作ったのは橋瑁ではなく曹操ということにされている。また、橋瑁が劉岱と争ったのも兵糧を巡ってのことにされている。
武帝紀の引く『英雄記』によると橋玄の一族とされるが、子の世代にあたる人物だということのみで、続柄は明らかではない。