登録人物伝 326 名 | 39人が閲覧中
姓名 | 孟宗 |
---|---|
字 | 共武 |
生没年 | ? - 271年 |
所属 | 呉 |
能力 | 統率: 武力: 知力: 計略: 政治: 人望: |
推定血液型 | 不明 |
諡号 | --- |
伝評 | 若いころから母を想い、職務より孝行を選んだ「二十四孝」の一人 |
主な関連人物 | 朱拠 李粛 |
関連年表 |
258年 光禄勲となる 262年 御史大夫となる 268年 司空となる |
孟宗、字は共武といい、江夏郡の人である。
若い時、南陽の李粛に従って学問を修めた。
母は孟宗のために、厚い敷蒲団を作ってやった。人が理由を訊くと、母親は「息子には他人様を惹きつけるような徳はありません。学問をやる人は多くは貧しい方です。大きな敷蒲団があれば、その方たちと仲良く過ごせると思いまして」と答えた。孟宗は昼夜おこたらずに勉強したので、師の李粛は非凡だと思い、「そなたは宰相たるべき器を具えている」と評した。
敷蒲団を作ったのは、今でいえば息子の下宿先に空調機を買い与えたようなものだろう。寝具があれば、過ごしにくい季節に、自然と友人が集まってくるからだ。
初め、孟宗は志を得ないまま、驃騎将軍の朱拠の軍営で小役人をやっていた。ある夜、雨漏りがあった。目を覚ました孟宗は、こんな陋屋に母を住まわせる不幸を詫びると、母は「お勤め第一に考えればいいのです。なんで泣くことがありましょう」と慰めた。
朱拠もやげて孟宗の才能を認め、監池司馬とした。孟宗は網を編んで魚を捕り、鮓を作って母親に贈った。母親は受け取ろうとせず、「お前は魚の管理をする役目なのに、鮓を届けてきました。他人の嫌疑を受ける行いですよ」と注意した。「瓜田に履を納れず、李下に冠を整へず」の譬えと同じである。
後に呉の県令に昇進した。
当時の規程では、官史は赴任先に家族を連れて行くことを禁じられていたので、孟宗は旬の物が手に入るとまずは母に送り、自分が先に食べようとはしなかった。また、親が亡くなった場合、勝手に任地を離れることも禁じられており、これを犯す者は死罪と定められていた。しかし、孟宗は母の死を聞くと、官職を抛って葬儀に駆けつけた。その後で自首し、「いかなる刑でも甘受致します」と言った。陸遜は彼が親思いだったことを上陳して、命請いをした。そこで孫権は死一等を減じたが、「これは特例であって、以後はこれを令として刑を緩めはしない」と釘を刺した。
この後、官吏が服喪のために職務を放棄する風は跡を断った。
258年、孟宗は官を復帰して光禄勲となり、孫綝らによる孫亮の廃位に加わっった。
262年、御史大夫に昇進した。
呉主孫晧の字の元宗を避けて、後に名を仁に改めた。
268年、孟宗は司空にまで昇進し、271年に亡くなった。
孟宗の母は筍が好きだったが、初冬のこととてまだ生えて来なかった。孟宗は母を思いやって、竹林に入って嘆き悲しんだ。すると筍が頭を出した。孟宗は掘り取って母親に早速食べさせた。これを知った人々は、孟宗の厚い孝心に天が感応したのだと語り合った。
この話に因んで、筍を採るために広く栽培されている竹を「孟宗竹」と名付けた。竹は成長すると十メートルから二十メートルにも達し、太さは二十センチというみごとさである。
孟宗は元の郭居敬が選び出した二十四人の孝行者、「二十四孝」の一人に挙げられている。井原西鶴はこの表題をもじって『本朝二十不孝』を著わした。親不孝者を題材に、彼らのさまざまな生き方を誇張を混じえて描いた十九の話と、最後に御祝儀として書いた孝行話一話とから成る短編集である。