三国志による三国志好きのための三国志総合情報サイト

登録人物伝 326 名 | 44人が閲覧中

三国志.jp[三国志総合情報サイト]
月間キーワード 4月の出来事
孫権が病死する

蜀伝


楊儀 威公ようぎ いこう

姓名楊儀
威公
生没年? - 235年
所属
能力 統率:  武力:  知力:  計略:  政治:  人望:
推定血液型不明
諡号---
伝評事務処理に優れ、北伐において軍事を支えた幕僚
主な関連人物 劉備 諸葛亮 関羽 魏延 
関連年表 225年 南方遠征
227年 北伐遠征
230年 長史となる

略歴

楊儀、字を威公といい、襄陽郡の人である。兄に楊慮がいる。

建安年間、荊州刺史の傅羣の主簿となったが、傅羣に背いて襄陽太守の関羽のもとへ赴いた。関羽は功曹に任じ、西方の劉備のもとへ使者として派遣した。

劉備は楊儀と軍事や国政についての方針、政治の得失を語り合い、たいへん彼が気に入ったので、そのまま招聘して左将軍兵曹縁に任じた。

劉備は漢中王になると、楊儀を抜擢して尚書とした。劉備が帝号を称し、呉東征へと赴いたとき、楊儀は尚書令の劉巴とうまくいかなかったので、はるか遠方の弘農太守に左遷された。

225年、諸葛亮は楊儀を参軍として、軍府の事務を司らせ、南方の遠征に連れていった。227年、諸葛亮に随行して漢中へ行った。230年、長史に昇進した。

諸葛亮はたびたび出陣したが、楊儀はつねに計画を立てて部隊編成をし、軍糧の計算をしたが、考えあぐねることもなく、短時間で処置しおわった。軍事上の必要品も楊儀の調達にゆだねられた。諸葛亮は深く楊儀の才幹を愛し、魏延の剛勇を頼みにしていたので、つねに二人が不仲であることを残念がっており、一方だけをやめさせることは忍びなかった。

234年、諸葛亮に従って出陣し、谷口に駐屯した。諸葛亮は敵の領内(五丈原)で亡くなった。楊儀は全軍を率いて帰還したうえに、魏延を誅殺したので、功績がきわめて大きいと思い込み、諸葛亮に代わって政治を行うのが当然だと考え、都尉の趙正を呼び寄せて、『周易』によってその吉凶を占わせたところ、「家人」(家庭内の役割)の卦が出たため、黙りこくったまま不機嫌な様子だった。

諸葛亮は、平生からひそかに、楊儀は狷介偏狭な性格だから、蒋エンを後継者として考えていると語った。かくて蒋エンが尚書令となり益州刺史に任ぜられた。楊儀は都に到着すると、中軍師に任ぜられたが、担当する職務はなく、手持ち無沙汰なだけであった。

楊儀は、そのむかし劉備の尚書であったころには、蒋エンは尚書郎であり、後年ともに丞相参軍長史になったとはいえ、楊儀はいつも遠征に随行し、激務を担当してきたから、年齢・官位ともに蒋エンの上であって、才能は彼以上であると自分では思い込んだ。そのため、怨みと憤りの念が声や顔色にあらわれ、歎息や舌打ちの声が身体のうちからわきおこった。

当時人々は彼の言葉の節度のなさに恐れをなし、いうことを聞こうとしなかったが、ただ後軍師の費イだけは訪問して彼を慰めた。楊儀は費イに対して日頃の怨みをあれこれぶちまけて、「さきごろ丞相がお亡くなりになった際に、わしがもしも軍をあげて魏氏についていたならば、世にあってここまで落ち目になったはずがあろうか。後の後悔先に立たずとなったわい」といった。費イはひそかにその言葉を上奏した。

235年、楊儀を解任して庶民におとし、漢嘉郡に流した。楊儀は配所に到着すると、またも上書して誹謗の言を吐いたが、その内容が激烈であったため、ついに郡に命を下して彼を逮捕させた。

楊儀は自殺し、その妻子は蜀に帰還した。


評価

陳寿の評は、楊儀は実務の手腕によって出世し、尊重されたが、その行為を観察し、その品行をたどってみると、禍いを招来し罪を得たのは、すべて身からでたさびであった、としている。


演義

小説『三国志演義』における楊儀の記述は、正史の内容にもとづきつつも、若干の脚色あるいは省略がなされている。諸葛亮が五丈原で病没し、魏延が反乱を起こした場面では、臨終の諸葛亮から魏延が反乱を起こした時の対策として錦の嚢を託されている。果たして魏延が反乱し漢中に攻め込んでくると、楊儀は錦の嚢を開き、そこに書かれた指示に従い、魏延に向かって「『わしを殺せるものがおるか』と三度叫ぶことができたら漢中を譲ってやる」と告げる。魏延が「わしを殺せるものがおるか」と叫ぶと、その言葉が終わらないうちに、諸葛亮の密命を受け偽って魏延の配下となっていた馬岱によって、魏延は背後から斬殺された。

その後、諸葛亮の後継者に選ばれず、費イに漏らした不満を劉禅に報告されている。激怒した劉禅は楊儀を処刑しようとするが、蒋エンの取りなしにより死罪を許され、平民に落とされた上流罪となるも、楊儀はこのことを恥じて自殺したという筋書きになっている。

横山光輝の漫画『三国志』も『演義』とほぼ同様な扱いである。