三国志による三国志好きのための三国志総合情報サイト

登録人物伝 326 名 | 30人が閲覧中

三国志.jp[三国志総合情報サイト]
月間キーワード 4月の出来事
孫権が病死する

後漢伝


朱治 君理しゅち くんり

姓名朱治
君理
生没年156年 - 224年
所属
能力 統率:  武力:  知力:  計略:  政治:  人望:
推定血液型不明
諡号---
伝評孫策の独立を助力し、孫権の政権安定に尽力した人物
主な関連人物 孫権 孫策 朱然 
関連年表 188年 都尉となる
192年 董卓討伐
196年 江東平定
202年 呉郡太守となる
222年 安国将軍となる
223年 山越討伐

略歴

朱治、字を君理といい、丹陽郡の人である。子は朱才、朱紀、朱緯、朱万歳、養子に朱然がいる。

はじめ県の下役人となり、やがて孝廉に推挙され、州の役所から招かれて従事となった。のちに孫堅の配下に入り征伐に従った。

188年、司馬に任ぜられ、長沙・零陵・桂陽三郡の不服従民、周朝や蘇馬らの討伐に参加して、手柄を立てた。孫堅は上表して朱治を都尉の職務にあたらせた。

さらに董卓討伐に参加して、董卓を陽人の地で破り、洛陽に入った。孫堅は上表して朱治を督軍校尉の任務にあたらせ、孫堅の本隊とは分かれ、独立して歩兵や騎兵を指揮し、東に向かって徐州の牧の陶謙のもとにおもむいて黄巾の討伐に力ぞえをさせた。

孫堅が逝去すると、朱治は孫策をもり立てその輔佐をしつつ、袁術のもとに身を寄せた。やがて袁術の統治が徳による教化の道からはずれていることを見て取ると、孫策に軍を還して江東の地を平定するようにと勧めた。

当時、太傅の馬日テイが寿春におり、その彼が朱治を招いて自分の幕府に置き、やがて朱治は呉郡の都尉に昇進した。

このとき、呉景がすでに丹陽におり、しかも孫策が袁術の命を受けて盧江を攻撃すると、劉ヨウは自分の所領が袁術と孫策とによって兼併されてしまうのではないかと考え、そうしたことから両者の間に反目が生じた。ところが孫策の一家眷族みな、劉ヨウの治める揚州治下にいたところから、朱治は人を曲阿にやって太妃と孫権兄弟とを迎え取らせると、鄭重に保護を加え、ゆきとどいた心遣いをした。

朱治が銭唐から呉へ進出しようとすると、呉郡太守の許貢がその行く手をはばみ、朱治はこれと戦闘をまじえて徹底的に打ち破った。許貢は南に逃げて山越の不服従民、厳白虎のもとに身を寄せ、朱治は呉郡の役所に入ると、太守の職務にあたった。

孫権が年十五であったとき、朱治は彼を孝廉に推挙した。のちに孫策が逝去すると、朱治は張昭らとともに孫権をもり立てた。

202年、孫権は上表をして朱治を呉郡太守に任じ、扶義将軍の職務にあたらせ、各県を割いて管理させ、そこに代官を置かせた。

朱治は、異民族や山越の討伐にあたって、東南地域の平定に功績があり、また黄巾の残党の陳敗や万秉らをあるいは捕虜にし、あるいは討ち取った。

222年、安国将軍の官を授けられ、金印と紫の綬とを受け、故障に移封された。

もともと孫権の弟の孫翊は、性急で容赦ない性格であって、喜怒の感情のままに振舞っていたのであるが、朱治はしばしばそれを責め、道義を説いて教えさとした。

また孫権の従兄にあたる豫章太守の孫賁は、その娘が曹操の息子の嫁になっていたことから、曹操が荊州を破って、その威声が南方を震わせるようになると、孫賁は心に恐れを抱き、息子を人質として魏へ差し出そうと考えた。朱治は、このことを聞くと、みずから願い出て孫賁のもとに行って目通りをすると、孫賁にむかって情勢のなりゆきについて述べた。孫賁は、この諫めがあったため、人質を送ることを取りやめにした。

孫権は、朱治に特別の待遇を与え、直接に督軍と御史とに命令を下し、朱治の統治する城まちの文書は彼らに処理させ、朱治には四つの県の租税だけをとりあつかわせることにした。

この当時、丹陽郡の奥地が悪事で荒れていたので、朱治自身も、年を取って故郷が懐かしくなったことから、上表をし、みずから願い出て、軍を置いて山越の鎮撫にあたることになった。彼が故郷にやってくると、古老たちや古くからの友人たちが、こぞって彼のもとを訪れ、朱治はそうした人々をみな招き入れ、共に酒を飲んで歓んだ。郷里の人々はそれを名誉なことだとした。一年余りで、呉郡にもどった。

224年、朱治は死去した。享年69歳。


評価

孫権は、主要な将軍位を歴任し、やがて呉王になったが、朱治が目通りにやってくると、孫権みずからが出迎え、笏を執って互いに拝礼をかわし、彼のために宴会を開き賜わり物をするなど、特に厚い待遇を加えた。朱治のおつきの役人までが、みなささげ物をして孫権に個人的に目通りをすることが許された。彼が孫権から特別に目をかけられることは、こんなふうに厚かったのである。

孫権はいつも朱治が国家のために全力を尽くして働いていることを賛嘆していた。彼の性格はつつましやかで、富貴な地位にあっても、車馬や服飾は仕事のうえでどうしても必要なものを用いるだけであった。


演義

小説『三国志演義』では、孫堅の四天王武将の一人として登場する。その後、孫堅の死後はほとんど登場しない。