登録人物伝 326 名 | 50人が閲覧中
姓名 | 張遼 |
---|---|
字 | 文遠 |
生没年 | 169年 - 222年 |
所属 | 魏 |
能力 | 統率: 武力: 知力: 計略: 政治: 人望: |
推定血液型 | 不明 |
諡号 | 剛侯 |
伝評 | 知勇兼備の猛将にして、孫権を恐々とさせた武人 |
主な関連人物 | 曹操 楽進 李典 |
関連年表 |
192年 呂布に従事する 198年 曹操に降伏する 200年 白馬の戦い 官渡の戦い 215年 合肥の戦い 220年 前将軍・晋陽侯となる |
張遼、字を文遠といい、雁門郡馬邑県の人である。兄に張汎、子に張虎がいる。
本来、聶壱(漢代に匈奴との交易を利用して匈奴をだまして陥れようとした男)の子孫であるが、復讐を避けるために姓を変えたのである。
若いころ郡吏となった。漢の末、并州刺史の丁原は張遼の武力が人なみはずれていたことから、召し出して従事とし、兵をひきつれて都に赴かせた。宰相の何進によって河北に派遣されて兵を募集し、千余人を手に入れ帰還したが、何進が宦官により打ち破られたため、兵をつれて董卓の配下となった。
董卓が敗北すると、兵をつれて呂布の配下となり、騎都尉に昇進した。呂布が李カクに打ち破られると、呂布について東方の徐州に逃げ、魯相の役を引き受けた。
曹操が下ヒにおいて呂布を破ると、張遼はその軍勢をひきつれて降伏し、中郎将に任命され、関内侯の爵位を授けられた。たびたび戦功を立て、裨将軍に昇進した。
袁紹が敗れたとき、曹操は別軍として張遼を魯国に派遣して諸県を平定させた。夏侯淵とともに昌キを東海に包囲したが、数ヶ月経過し兵糧が尽きたので、軍をひきあげ帰還することが議論された。張遼は夏侯淵に、昌キを説得したいと願い出て、そして話し合い彼を降伏することができた。
袁譚・袁尚討伐に黎陽へおともし、功績を立て、行中堅将軍となった。ギョウにおける袁尚攻撃に参加した。袁尚は固守して降らなかった。曹操は許に帰還したが、張遼と楽進に命じて陰安を落とし、その住民を河南に移住させた。またもギョウの攻撃に参加した。ギョウが敗れると、張遼は別軍をつれて趙国と常山を攻め落とし、山沿いの賊どもと黒山の孫軽らをさそって降伏させた。
袁譚の攻撃に参加して破ると、別軍の将として海岸地帯を攻略し、遼東の賊柳毅らを打ち破った。ギョウに帰還すると、曹操は自身で張遼を出迎え、手をひいていっしょに車に載せ、張遼を盪寇将軍に任命した。
またも別軍として荊州を攻撃し、江夏の諸県を平定し、帰還して臨潁に駐屯し、都亭侯にとりたてられた。柳城における袁尚討伐に参加したが、突然蛮軍と遭遇した。張遼は曹操に戦いを進め、意気はなはだ盛んであった。曹操はそれを見事と感じ、持っていた指揮の旗をみずから張遼に授けた。かくて攻撃し、さんざんに敵を破り、単于トウ頓の首を斬った。
当時、荊州はまだ平定されていなかったので、またも張遼を派遣して長社に駐屯させた。出発に際して軍中に反乱を計画した者があって、夜間さわぎたてて火を放ったので、軍全体が混乱した。張遼は軍中に反乱と関係ない者は落ち着いて座っていよと命令した。そして新衛兵数十人をひきい、陣営の真ん中につったって、しばらくして落ち着くとすぐに首謀者をつかまえ彼を殺した。
陳蘭と梅成が氐族の居住地六県をもって反乱した。曹操は于禁、臧覇らを派遣して梅成を討伐させ、張遼は張コウ(儁乂)と牛蓋らを指揮して陳蘭を討伐させた。梅成は于禁に降伏したが、軍勢をひきつれて陳蘭と合流した。陳蘭は梅成と天柱山に砦を築き、わたる道は狭くて危険で、歩く小道がわずかに通じていた。周囲の将軍たちが諌めても、張遼は危険を侵して勇んで進み、かくて彼らを攻撃して陳蘭と梅成の首を斬った。曹操はこの戦功を調べて称え、領地を加増し、仮節とした。
曹操は孫権討伐から帰還したのち、張遼に命じて楽進・李典らとともに七千余人をひきいて合肥に駐屯させた。曹操は張魯征討に向かったが、護軍の薛悌に命令書を与え、箱のふちに「賊が来れば開け」と記しておいた。急に孫権が十万の軍勢をひきいて合肥を包囲した。そこで命令書を開くと、張遼・李典は出撃し、楽進・薛悌は固守せよ、とあった。張遼は包囲網が完成しないうちに、勇兵八百人をひきつれて先頭になって敵陣を陥れ、数十人を殺し、二人の将校を斬り、大喝しながら突き破って孫権の将旗のもとまで来た。孫権は仰天し、どうしてよいかわからなくなった。孫権は逃げて小高い丘で身を守った。敵兵が集結してきたので、張遼は左右の敵を追い払い、囲みを突破して部下と脱出できた。残りの兵たちの助け声が聞こえたので、張遼は再び引き返して、残りの兵士を救い出した。呉の人々は戦意を失ったので、張遼は引き返して城の守備を固めた。孫権は合肥を落とすことができず、そこで引き退いた。張遼は諸軍をひきい追撃し、あと一歩で孫権をとらえるところだった。曹操は張遼を勇敢だと感心し、征東将軍に任命した。
関羽が曹仁を樊に包囲したとき、ちょうど孫権が藩国の礼をとり南方に備える必要がなかったので、張遼は曹仁救出に向かった。張遼がまだ到着しないうちに、徐晃がすでに関羽を破り、曹仁の包囲は解けていた。
曹丕が王位につくと、前将軍に転任させ、領地を分けて兄の張汎と子の張虎を列侯にとりたてた。
孫権がまた反逆すると張遼を合肥に帰して駐屯させ、張遼の爵位を都郷侯に昇進させた。
曹丕は帝位につくと、晋陽侯にとりたて、領地を加増した。
221年、張遼は洛陽宮に参内した。曹丕は張遼を案内させて引見し、親しく呉を破ったときの状況について訊ねた。曹丕は感歎して側近にふりかえって「張遼は古代の召虎(周の宣王を助けた穆公)である」といった。張遼のために邸宅を建て、また特に張遼の母のために御殿を作ってやった。張遼に従い呉軍を破った歩兵たちすべてを虎賁(近衛兵)とした。
張遼は帰って雍丘に駐屯したが、病気にかかった。曹丕は侍中の劉曄に命じて御医をつれて見舞いに行かせた。もと部下だった虎賁たちも様子を訊ねるため、道路にひきもきらなかった。太官(天子の食膳係)が毎日天子の食膳を送った。
病気がすこし治ると駐屯地に帰った。孫権が反逆すると、張遼は曹休とともに海陵まで行き、長江付近に駐屯した。孫権はたいへん張遼を恐れ、「張遼は病気だとはいえ、敵対してはいかんぞ」と命じた。この年、張遼は呂範を撃破した。
張遼の病気は重くなり、そのまま江都で逝去した。享年54歳。曹丕は彼のために涙を流した。
合肥の戦いで八百人の兵をひきつれて、十万の大軍に勝ったことは前例で類をみないとして、曹丕は張遼死後も賛辞が絶えなかった。
『蒙求』には「張遼止啼」という標題があり、張遼の武勇は江東にも広く轟いたので、江東の子供が泣き止まない時も「遼来遼来(張遼が来るぞ)」と言えば必ず泣き止んだ、という逸話が紹介されている。
小説『三国志演義』では、第十一回に呂布の武将として登場する。第十九回、下ヒ落城の場面で命請いする呂布を叱りつけ、曹操を罵って自ら頸を延べるが、関羽のとりなしによって助命され、曹操の部下となる。これは後に曹操が決死の関羽を包囲した際に説得にあたり助命する伏線となる。
第五十三回では合肥で孫権軍を破り、夜襲を企てた猛将・太史慈を討ち取る。これは『三国志』本伝に見える荊州での逸話を利用した創作である。
上述「合肥の戦い」の模様は第六十七回で描かれるが、上述の通り、この戦いに関してはむしろ『三国志』本伝の方が大々的に張遼の活躍を描き出している。
第八十六回において、曹丕の親征に徐晃と共に従い、呉との戦いで丁奉の矢を受けて、その傷が原因で死去したことにされている。