三国志による三国志好きのための三国志総合情報サイト

登録人物伝 326 名 | 110人が閲覧中

三国志.jp[三国志総合情報サイト]
月間キーワード 11月の出来事
蜀漢滅亡

魏伝


典韋 てんい

姓名典韋
---
生没年? - 197年
所属
能力 統率:  武力:  知力:  計略:  政治:  人望:
推定血液型不明
諡号---
伝評堂々とした体格で力もずば抜けて強かった猛将
主な関連人物 曹操 夏侯惇 曹昂 
関連年表 196年 濮陽の戦い

略歴

典韋、字は不明で伝わっていない、陳留郡己吾県の人である。子は典満がいる。

容姿はりっぱで、筋力は人なみはずれて優れ、固い節義とおとこぎの持ち主だった。

襄邑の劉氏は李永と仇敵の間がらであったが、典韋は彼のために報復してやった。李永はもと富春の長であって、たいそう注意深く護衛をつけていた。典韋は車に乗り鶏と酒を載せ、訪問者をよそおった。門が開くとあいくちを懐中にし、とびこんで李永を殺し、あわせてその妻も殺した。大騒ぎとなり、追跡する者が数百人いたが、あっちこっちと戦ったすえ脱出することができた。この事件により豪傑たちに知られるようになった。

張バクが義兵をあげると、典韋は兵士となって司馬の趙寵に所属した。牙門の旗は高く大きく、もちあげることのできる者はいなかったので、典韋は一本の手でそれを建てた。趙寵は彼の才能・腕力に目をみはった。

のち夏侯惇に所属し、たびたび首を斬って戦功を立て、司馬に任命された。

曹操は濮陽にいる呂布を討伐した。呂布には別の屯営があって濮陽の西の四、五十里に置かれていた。曹操は夜襲をかけ、明けがたごろこれを打ち破った。まだ帰り着かないうちに、ちょうど呂布の救援の兵が到着して、戦いをしかけてきた。呂布も格闘に加わり、激しくもみあった。曹操が敵陣を陥れる勇士をつのると、典韋はまっさきに加わり、数十人を指揮した。

西の方面がまだ危惧となった。典韋は進んで彼らとぶつかった。弓が乱射され、雨のごとく矢が降り注いだ。典韋は眼が見えず、兵士に向かって、「敵が十歩の所まで来たら、そう申せ」すると、「十歩です」また、「五歩で申せ」兵士は懸命して早口にいった、「敵が来ました」典韋は手に十余本の戟を持ち、大声をあげて立ち上がって、戟を投げて、ことごとく倒した。呂布の軍勢は退いた。

曹操は、典韋を都尉に任命し、側近として、親衛兵数百人をひきつれてつねに側に置いた。その後、戦闘の度に先鋒として敵陣を落した。昇進して校尉となった。

曹操が荊州を征討し、宛まで来ると、張繍は出迎えて降伏した。曹操はたいそう喜び、張繍とその指揮官たちを招き、酒盛りの大宴会を催した。曹操が酒をついで廻ると、典韋は大斧を持って後ろに立った。

のち十余日して、張繍は背き、曹操の陣営を襲撃した。曹操は陣営を出て戦ったが負けいくさで、軽装のまま引き上げた。典韋が門の中で戦ったので賊は侵入できなかった。典韋の部下みな、一人で十人を相手にした。典韋は数十箇所の傷をこうむり、短い武器を手に白兵戦となった。

典韋はふたたび賊に突撃し、数人殺したが、傷は重く口が開き、眼を怒らせながら大声で罵倒しながら死んだ。

曹操は退却して無陰に止まっていたが、典韋の死を聞くと、彼のために涙を流し、彼の遺体を盗みとってくる者を募り、自身告別式に臨んで泣き、ひつぎを襄邑に送り届けた。


評価

酒食を好み、飲み食いの量は人の二倍だった。御前で食事を賜るたびに、大変な飲みっぷりで、左右から勧め、給仕を数人にふやしてやっとまにあった。曹操はそれを見事だと感心した。

典韋は好んで大きな双戟と長刀などを持っていた。軍中ではそのため「曹操幕下に典君有り、一双戟八十斤をさぐ」とはやした。


演義

小説『三国志演義』では、張邈の配下であったが他の者と衝突して殺人を犯して山中に逃亡。虎を追いかけていたところを夏侯惇に見出され推挙される。

黄巾の残党、何儀を捕らえようとしたところに許褚が現れて身柄を争う。またその怪力から曹操に「古の悪来のようである」と言われている。

ちなみに、張繍反乱の際には張繍配下の胡車児に酒に酔わされた隙に武器を奪われ、敵の武器を奪って戦うが敵の弓兵の一斉射撃を全身に浴び、直立不動のまま息絶えたとなっている。