三国志による三国志好きのための三国志総合情報サイト

登録人物伝 326 名 | 28人が閲覧中

三国志.jp[三国志総合情報サイト]
月間キーワード 9月の出来事
淮水の戦い

蜀伝


許慈 仁篤きょじ じんとく

姓名許慈
仁篤
生没年生没年不詳
所属
能力 統率:  武力:  知力:  計略:  政治:  人望:
推定血液型不明
諡号---
伝評劉備の蜀平定後に孟光、来敏らとともに先代の慣例制度を扱った学士
主な関連人物 劉備 孟光 来敏 胡潜 
関連年表 215年 慣例制度を扱う

略歴

許慈、字を仁篤といい、南陽の人である。子は許クンがいる。

劉煕に師事して、鄭玄の学問をよくし、『易』『尚書』『三礼』(『礼記』『周礼』『儀礼』)『毛詞』『論語』を学んだ。

建安年間、許靖らとともに交州から蜀に入った。当時まだ、魏郡の胡潜、字を公興というものがいたが、彼が益州に住むにいたった経過はつまびらかでない。胡潜は、幅広い学識はなかったけれども、ずばぬけた記憶力を有し、祖先の祭祀の儀式次第、葬儀の規則と親疎の差による五階級の喪服といったさだめを、すべて手の平に指で書き示したり、地面に描いて見せるほど熟知しており、手をあげて物をとるように知識を取り出した。

劉備が蜀を平定したとき、動乱が続くこと十数年に及び、学問は衰退していた。そこで書籍を収集し、種々の学問をふるいにかけ、許慈と胡潜をいずれも学士に任命し、孟光・来敏らとともに先代の慣例制度を扱わせた。

ちょうど、万事の草創期にあたっていたので、ややもすれば異論が頻出した。許慈と胡潜は互いに相手をおさえこもうとし、非難をあびせあい感情をむき出しにして争い、声や顔色にまで出るほどであった。互いに持ってない書物を貸し借りすることもなく、時には鞭をふるって相手をおどしつけるほどであった。彼らの自分の我を通し、相手を嫉妬する態度は、それほどひどかった。

劉備は彼らのそのようなありさまにあわれをもよおし、群臣を集めて大宴会をした席上で芸人に二人のかっこうをさせて、彼らが争いあう姿を真似させることにした。酒宴たけなわとなり音楽を演奏する時に至るとそれをやらせ、酒のさかなとした。

最初は言葉のやりとりで非難しあっていたが、最後には刀や杖で相手を屈服させるさまを演じさせて、彼らを反省させた。

胡潜は先に死没したが、許慈は劉禅の時代に次第に昇進して大長秋(宦官の最高位)にまでなり、亡くなった。


見解

孫盛曰く、蜀は人材に乏しかったので、許慈と胡潜がともに蜀書に載録されたのである、と指摘している。